2025年3月12日水曜日

2025年3月12日水曜日 -

Emma - Memories of My School Days

              💙💙💚💙💙💛💙💙💚💙💙💛💙💙💚💙💙💛💙💙💚💙💙

こんにちは!お茶の間留学センターです🍵🐇
今週のブログはフィリピン人講師のEmma先生です。
タイトルは「学生時代の思い出」です。
Emma先生のレッスンを受講してみたい!と感じた方
今がご予約のチャンスです!!

💙💙💚💙💙💛💙💙💚💙💙💛💙💙💚💙💙💛💙💙💚💙💙

Memories of My School Days

By Teacher Emma


My school days were full of fun, challenging and memorable experiences.

In my elementary years, I was introduced to various activities that allowed me to explore my interests and develop new skills. One of the most memorable was joining the school band, more to say, I became a twirler!

When I moved on to high school, I decided to challenge myself even further. I entered my first-ever pageant, and to my surprise, I ended up winning! I hadn’t expected to win, but the experience was incredibly fulfilling. It strengthens my confidence, and I gave a huge pat to myself stepping outside my comfort zone.

Then came college—perhaps the most transformative period of my educational journey. College was where I truly began to explore who I was and what I wanted. There were vague moments, but I felt a strong sense of purpose. The friendships I made in college were genuine and lasting, helping me grow both personally and academically.


~重要単語~
elementary years:小学生のとき
 various :いろいろ
develop:開発する
pageant:舞台
comfort zone:居心地のいい場所










2025年3月12日水曜日 -

Jam-WHAT IS TAHO?

              💙💙💛💙💙💚💙💙💛💙💙💚💙💙💛💙💙💚💙💙💛💙💙

こんにちは!お茶の間留学センターです🍵🐇
今週のブログはフィリピン人講師のJam先生です。
タイトルは「WHAT IS TAHO?」です
Jam先生のレッスンを受講してみたい!と感じた方
今がご予約のチャンスです!!

   💙💙💛💙💙💚💙💙💛💙💙💚💙💙💛💙💙💚💙💙💛💙💙

                          WHAT IS TAHO?

By Teacher Jam

Taho  is a popular Filipino snack that many people love, especially those who grew up in the Philippines. It’s a favorite street food, often enjoyed in the early mornings, making it the perfect treat to start the day. I remember when I was a kid, I used to wake up early just to buy taho from the street vendors who passed by our neighborhood. They would carry large containers filled with warm tofu and sweet syrup, serving it in cups. Eating it fresh and warm made it even more delicious.
Taho is a treat that people of all ages enjoy. The street vendors, known for calling out "Taho!" as they walk through neighborhoods, bring this special snack to many people every day. It’s not just a snack, it's a part of Filipino culture and a comforting memory for many, reminding us of simpler times and the joy of small, delicious things.

ImageSource:https://media.philstar.com/photos/2023/07/15/29867595228118307623039207749874336682223198n_2023-07-15_14-54-40.jpg


~重要単語~
especially:特に
treat:扱う
vendors:売る人
a part of:~の一部









2025年3月5日水曜日

2025年3月5日水曜日 -

Jungeun Lee - 봄 제철음식 요리

      💛💛💛💛💛🧡💛💛💛💛💛🧡💛💛💛💛💛🧡💛💛💛💛💛

こんにちは!お茶の間留学センターです🍵🐇
今週のブログは韓国語
講師のJungeun Lee先生です。
タイトルは「春の料理」です。
韓国旅行に向けて韓国語をマスターしましょう!
今がご予約のチャンスです!!
ご予約はこちらから

 💛💛💛💛💛🧡💛💛💛💛💛🧡💛💛💛💛💛🧡💛💛💛💛💛

제철음식 요리

By Teacher Jungeun Lee


이제 곧 봄입니다  날씨가 따뜻해지니 식욕이 돋아 맛있는 요리가 먹고 싶어 집니다그래서 오늘은 몇가지 제철음식 요리를 소개할까 합니다.
1. 딸기 바나나 주스
봄하면 생각나는 과일은 딸기 입니다. 요즘 일본의 프렌차이즈 카페에서도 딸기로 만든 음료를 앞다투어 놓고 있는데요. 직접 만들어 보는것은 어떨까요
재료: 바나나 1, 딸기 5~10, 우유 150ml, 이나 설탕 1스푼
만드는 방법: 재료를 전부 믹서기에 넣고 갑니다.

2. 참치 새싹 비빔밥

나물은 봄나물이죠. 푸른색의 나물을 보면 봄이 느낌이 납니다. 봄나물의 종류는”, "달래”,"냉이 여러가지가 있지만 보다 간단히 구할 있고 느낌도 있는 새싹 참치 비빔밥을 만들어 먹는 것도 좋을 합니다.

재료: 참치캔 1, 새싹(일본어: 스프라우토), 계란1(계란후라이), 1공기,

양념장: 고추장 1스푼설탕 1스푼, 식초2스푼, 참기름 1스푼

만드는 방법: 쌀밥 위에  재료와 양념장을 넣고 비벼 먹습니다

image Sourcehttps://blog.naver.com/rong1984/222804487847

 3.  쭈꾸미 볶음

봄에 먹는 해산물은 쭈꾸미 입니다. 일본 내의 한국레스토랑에서도 쭈꾸미는 인기 있는 메뉴 하나 입니다

쭈꾸미 볶음은 반찬으로 먹을 수도 있고 밥과 함께 비빔밥으로 먹기도 합니다.

재료: 쭈꾸미 500g, 양파 1, 1, 마늘 3, 고추장2큰술, 고춧가루  1큰술, 간장 1큰술 , 설탕 1큰술

 만드는 방법:

1. 쭈꾸미를 자릅니다.

2. 양파는 자르고 파와 마늘은 다집니다.

3. 후라이팬에 식용유를 두르고 고추장,고춧가루, 간장을 넣고 볶습니다. 이후에 양파를 넣고 한번 볶습니다.

4. 쭈꾸미를 넣고 볶습니다.

5. 마지막으로 파와 마늘을 넣고 볶습니다.

    image Sourcehttps://blog.naver.com/baby0817/222291303760


~日本語訳~
もうすぐ春です。
 気温が上がると食欲が増進し、おいしい料理が食べたくなります。 そこで、今日はいくつかの旬の料理を紹介します。

1.イチゴバナナジュース
春といえば、イチゴを思い浮かべます。最近、日本のフランチャイズカフェでもいちごを使ったドリンクが続々と登場していますが、自分で作ってみてはいかがでしょうか?
材料:バナナ1本、イチゴ5~10個、牛乳150ml、蜂蜜または砂糖1スプーン。
作り方:材料を全てミキサーに入れます。

2ツナと新芽(もしくはプラウト)ビビンバ
春野菜といえば、青々とした青菜を見ると春の訪れを感じますね。春野菜の種類は「よもぎ」、「ひめにら(もしくはのびる)」、「なずな
などいろいろありますが、それよりも簡単に手に入り、春を感じることができる新芽ツナビビンバを作って食べるのも良いかもしれません。
材料: ツナ缶1缶、スプラウト(日本語: スプラウト)、卵1個(目玉焼き)、ご飯1合、ゴマ
調味料:コチュジャン大さじ1、砂糖大さじ1、酢大さじ2、ゴマ油大さじ1
作り方:ご飯の上に材料とタレを混ぜて食べます。

3.チュクミ(いいだこ)の炒め物
春に食べるシーフードはチュクミです。日本国内の韓国レストランでもチュクミは人気のメニューの一つです。 
チュクミ炒めはおかずとして食べることもできますし、ご飯と一緒にビビンバとして食べることもできます。
材料: チュクミ500g、玉ねぎ1個、ネギ1個、ニンニク3片、コチュジャン大さじ2、唐辛子大さじ1、醤油大さじ1、砂糖大さじ1
作り方:
1.チュクミを切ります。
2.玉ねぎはみじん切り、ネギとニンニクはみじん切りにします。
3.フライパンに食用油を熱し、コチュジャン、唐辛子粉、醤油を加えて炒めます。 その後、玉ねぎを加えてもう一度炒めます。
4.チュクミを入れ、さらに炒めます。
5.最後にネギとニンニクを入れて炒めます。

















2025年2月14日金曜日

2025年2月14日金曜日 -

Bob-Great Places to Visit in the UK

       💙💙💛💙💙💚💙💙💛💙💙💚💙💙💛💙💙💚💙💙💛💙💙

こんにちは!お茶の間留学センターです🍵🐇
今週のブログは英語講師のBob先生です。
タイトルは「Great Places to Visit in the UK」です
Bob先生のレッスンを受講してみたい!と感じた方
今がご予約のチャンスです!!

  💙💙💛💙💙💚💙💙💛💙💙💚💙💙💛💙💙💚💙💙💛💙💙 

Great Places to Visit in the UK

By Teacher Bob

I’m sometimes asked “Where are the best places to go in the UK?” There are many great places, of course, and in a blog like this one, it’s impossible to describe them all. Here is a short selection:

London is the capital city of England and is famous for its architecture, parks, museums, art galleries, theaters and shopping. It’s a large, lively city and there are plenty of things to do and see there. If you like football (soccer in US English), there are several Premier League football clubs so it’s a good place to watch a game.

Edinburgh is the capital city of Scotland and is renowned for its rich history, cultural festivals, impressive castle and beautiful streets. If you go there, you might see men wearing tartan kilts (skirts) or hear the bagpipes (a traditional musical instrument).

The UK countryside is pretty special, too. Scotland and Wales are famous for their beautiful mountains and coastline while England is more well-known for its rolling hills, woods, fields and villages. Areas of outstanding beauty include the Cotswolds, the Peak District, the Yorkshire Dales, and the Lake District.

~重要単語~
describe:記述する、説明する
architecture:建築
plenty:豊富
outstanding:卓越した





2025年2月14日金曜日 -

Susana-Navidad, Fin de Año, Año Nuevo y Día de Reyes en España

              💜💜💜💜💜💛💜💜💜💜💜💛💜💜💜💜💜💛💜💜💜💜💜 

こんにちは!お茶の間留学センターです🍵🐇
今週のブログはスペイン語講師のSusana先生です。 
タイトルは「Navidad, Fin de Año, 
 Año Nuevo y Día de Reyes en Españaです。 
スペイン語を学びたい!と感じた方
今がご予約のチャンスです!!
 
💜💜💜💜💜💛💜💜💜💜💜💛💜💜💜💜💜💛💜💜💜💜💜

Navidad, Fin de Año, Año Nuevo y Día de Reyes en España

By Teacher Susana


A finales de año la mayoría de la gente en España tiene días de vacaciones para descansar y pasar el tiempo con sus seres queridos. Normalmente las vacaciones de los niños en la escuela suelen ser más o menos del 22 de diciembre al 8 de enero y se suelen tener los adornos de Navidad puestos durante todos esos días.

En diferentes regiones de España a veces las costumbres son un poco diferentes, pero en general los días más importantes en estas fechas son el 24 de diciembre, el 31 de diciembre y el 6 de enero.

El 24 de diciembre por la noche, que en España se llama “Nochebuena”, solemos hacer una gran cena en casa con nuestros familiares donde comemos y bebemos bastante. No hay ningún plato típico en particular para esa cena y cada familia tiene sus costumbres diferentes, pero después de cenar a menudo comemos dulces típicos de Navidad (turrón, mazapán, polvorones…) y cantamos canciones navideñas, que se llaman “villancicos”. Los niños no suelen acostarse muy tarde esa noche porque están deseando dormirse pronto para que así la mañana llegue más rápido y puedan abrir los regalos que les ha traído Papá Noel (también conocido como Santa Claus). 

El día 25 de diciembre, o día de Navidad, suele empezar de manera muy excitante con todos los miembros de la familia abriendo sus regalos de Papá Noel. Los niños, por supuesto, son los que mejor se lo pasan. En algunas familias la comida del día de Navidad es también un evento familiar importante y se reúnen todos juntos de nuevo.

 Después viene el día 31 de diciembre, también llamado “Nochevieja”. La cena de ese día también es muy importante, tal vez incluso más que la de Nochebuena. A las 00:00 de la noche, mientras vemos en la televisión las campanadas de medianoche del reloj de la Puerta del Sol de Madrid, nos comemos las 12 uvas y brindamos para celebrar el principio del año nuevo. Después, la gente joven suele salir a bailar y a divertirse toda la noche y volver a casa por la mañana después de desayunar chocolate con churros.

El día 1 de enero en Japón es un día importante pero en España normalmente no hacemos nada especial. Es un día para levantarse tarde, quedarse en casa tranquilamente viendo la tele y comer las sobras de la cena de Nochevieja.

El último día festivo de las vacaciones de Navidad es el 6 de enero, es decir, el Día de Reyes. Según la tradición, los Tres Reyes Magos de Oriente llegaron ese día a Belén a llevar regalos al niño Jesús que acababa de nacer. Por eso, el día 5 por la tarde, en muchas ciudades de España suele haber un desfile, que se llama “cabalgata”, en el que se puede ver a los tres Reyes Magos llegando en sus camellos y saludando y tirando caramelos a los niños. Igual que Papá Noel el 24 de diciembre, el día 5 por la noche los Reyes irán a las casas de los niños y les dejarán regalos si se han portado bien durante el año y carbón si se han portado mal. El carbón, en realidad, es de azúcar y se puede comer, así que a muchos niños no les importa recibirlo como regalo.

El día 6 de enero se come un dulce típico que se llama “roscón de Reyes” que está muy rico. La mayoría de la gente lo reserva en la pastelería pero algunas personas lo hacen casero y también está muy rico. La tradición varía ligeramente dependiendo de la región de España, pero normalmente dentro del roscón se esconden una figurita y un haba. Quien encuentre la figurita tendrá fortuna y prosperidad durante todo el año, mientras que quien encuentre el haba tendrá que pagar el importe del roscón.

Y estas son algunas de las costumbres españolas alrededor de las Navidades. ¿Ya las conocíais?

Espero que os hayan parecido interesantes y que hayáis aprendido algo nuevo.


~日本語訳~
スペインのクリスマス、大晦日、元旦、エピファニー
スペインでは年末になると、ほとんどの人が休暇を取り、大切な人とゆっくり過ごします。通常、子供たちの学校は12月22日から1月8日まで休みとなり、この期間中はクリスマスの飾り付けをするのが一般的です。
スペインの地方によって習慣は多少異なりますが、一般的には12月24日、12月31日、1月6日が最も重要な日とされています。

12月24日の夜は、スペインでは 「ノチェブエナ 」と呼ばれ、家で親戚を招いて盛大に飲み食いする。特にこれといった代表的な料理はなく、各家庭で習慣が異なりますが、食後にはクリスマスの代表的なお菓子(トゥロン、マジパン、ポルボロネスなど)を食べ、「ビランチコス」と呼ばれるクリスマスソングを歌います。子どもたちは、早く寝て朝を迎え、ファーザー・クリスマス(クリスマス神父)が持ってきてくれたプレゼントを開けたいので、その夜はあまり遅くまで寝ないのが普通です。

12月25日、つまりクリスマス当日は、家族全員がファーザー・クリスマスからのプレゼントを開けて、とてもエキサイティングなスタートを切るのが普通です。もちろん、子どもたちが一番楽しい。家庭によっては、クリスマス当日の食事も家族の大切なイベントとなり、全員が再び集まります。

そして、「大晦日」とも呼ばれる12月31日がやってくる。その日の夕食もとても重要で、もしかしたらクリスマス・イブ以上に重要かもしれない。夜00:00、マドリッドのプエルタ・デル・ソルにある真夜中の時計のチャイムをテレビで見ながら、12粒のブドウを食べて乾杯し、新しい年の始まりを祝う。その後、若者たちは一晩中踊りに出かけて楽しみ、チュロス入りのチョコレートの朝食を食べて朝に帰宅するのが一般的です。
日本では1月1日は大切な日だが、スペインでは普段特別なことはしない。遅く起きて家で静かにテレビを見たり、大晦日の夕食の残り物を食べたりする日です。

クリスマス休暇の最後の公休日は、1月6日の三王の日である。伝統によると、この日、東方から来た3人の賢者が、生まれたばかりの赤ん坊イエスに贈り物を届けるためにベツレヘムに到着した。このため、スペインの多くの都市では、5日の午後に「カバルガータ」と呼ばれるパレードが行われ、三賢人がラクダに乗って到着し、子供たちに挨拶したり、お菓子を投げたりする姿を見ることができる。12月24日のクリスマス神父のように、5日の夜、三賢者は子供たちの家を訪れ、その年に良い行いをした子供にはプレゼントを、悪い行いをした子供には石炭を置いていく。石炭は砂糖でできており、食べることができるので、多くの子供たちはプレゼントとして受け取ることを嫌がらない。

1月6日には「ロスコン・デ・レイエス」と呼ばれる代表的なお菓子が食べられる。パン屋さんで買う人が多いが、手作りする人もいて、これもとてもおいしい。伝統はスペインの地方によって多少異なるが、通常、ロスコンの中には置物と豆が隠されている。置物を見つけた人は1年を通して幸運と繁栄に恵まれ、豆を見つけた人はロスコンの代金を支払わなければならない。

以上、クリスマスにまつわるスペインの習慣をご紹介しましたが、もうご存知でしたか?
興味を持っていただけたなら、そして新しいことを学んでいただけたなら幸いです。















2025年2月13日木曜日

2025年2月13日木曜日 -

Gen-GUITAR FACTORY IN CEBU

    💙💙💛💙💙💚💙💙💛💙💙💚💙💙💛💙💙💚💙💙💛💙💙

こんにちは!お茶の間留学センターです🍵🐇
今週のブログはフィリピン人講師の Gen先生です。
タイトルは「 GUITAR FACTORY IN CEBU」です
Gen先生のレッスンを受講してみたい!と感じた方
今がご予約のチャンスです!!

  💙💙💛💙💙💚💙💙💛💙💙💚💙💙💛💙💙💚💙💙💛💙💙

GUITAR FACTORY IN CEBU

By Teacher Gen



Cebu, known as the "Queen City of the South," is home to several thriving industries, and one of the more fascinating ones is its guitar manufacturing sector. The island's guitar factories have gained recognition for their craftsmanship, producing high-quality instruments that are sought after not just locally, but internationally as well. Today, Cebu is also known by most Filipinos as the “Guitar Capital of the Philippines,” thanks to the thriving guitar-making industry found in Lapu-Lapu City.

One of the key aspects that set Cebu's guitar factories apart is the dedication to detail and the use of locally sourced materials. The use of indigenous woods, such as mahogany and nara, lends a unique tone to the guitars. This connection to local resources not only supports the local economy but also promotes sustainable practices. The craftsmen in Cebu are well-versed in the intricacies of guitar-making, and many of them are trained through apprenticeships passed down through generations.


imageSource:https://www.ferangeliguitar.com/

~重要単語~
thriving:繁栄
fascinating:魅力的
recognition:認知
sought:求める
dedication:献身
indigenous:先住民












2025年2月13日木曜日 -

Jean-Zumba for Stress Relief: Dance Your Worries Away

               💙💙💛💙💙💚💙💙💛💙💙💚💙💙💛💙💙💚💙💙💛💙💙

こんにちは!お茶の間留学センターです🍵🐇
今週のブログはフィリピン人講師のJean先生です。
タイトルは「ズンバでストレスと悩み解消」です
Jean先生のレッスンを受講してみたい!と感じた方
今がご予約のチャンスです!!

  💙💙💛💙💙💚💙💙💛💙💙💚💙💙💛💙💙💚💙💙💛💙💙 

Zumba for Stress Relief: Dance Your Worries Away

By Teacher Jean


Are you fond of freestyle dancing? Some of us are gifted with dancing skills while others are not. What if you need to sweat for the sake of your overall health?

I do enjoy Zumba after my working hours. At least we can maintain it three times a week. I bet it can change your energy level and outlook on your life goals. It can also make you happier for no reason. Any exercise releases several hormones that can improve your mood, including endorphins, dopamine, and serotonin. So why not give it a try for an hour? It can make a big difference in your entire week. The older ones are inspiring me to continue. It's not their age that makes me go, but their positivity and discipline. As they said, "Life begins at 40.".

Lately, in some places of Cebu, some municipalities are doing some Zumba activities, like in our place, where the mayor encouraged everyone to join the Zumba sessions, and the first 150 participants will receive pink shirts. It's indeed fun! A lot of residents happily joined in. What drives you to go to do Zumba? What's your favorite exercise routine? When we learn some resilience from older generations, we cannot just catch up but can also keep up continuously every year.

So, grab your towel and dance till you sweat!

 
ImageSource:https://www.google.com/search?sca_esv=831c6117fb1e73c8&q=zumba+in+philippines&udm=2&fbs=AEQNm0DvD4UMlvdpwktgGj2ZHhIXAIHy0lF5HBdT5py_0SmcDRj-ZcG8sN4MPTI25WFYis4wl2w2HABIwzHTNHgs0XyvwBQ326rTyYqJYbg_1X6pmt2OKPouyxEdwTCL9hsaApO3FRLbqtkj9tDfgnXKaUvRe7AGx_xdZ-OvZau2lFn-u1kTzfVBNQnpFLBtYqyr8ThTATosP7fshT1I2Y9qykLFrVsXeA&sa=X&sqi=2&ved=2ahUKEwjO-KOA3fGKAxVYafUHHZyYHIwQtKgLegQIHhAB&biw=1314&bih=708&dpr=1.25#vhid=J8emoX9Uj3NwQM&vssid=mosaic

~重要単語~
maintain維持する
outlook展望
hormones:ホルモン
dopamine:ドーパミン
resilience:回復力
continuously:継続的に










2025年1月28日火曜日

2025年1月28日火曜日 -

Junghwan ‐한국 사람과 마라탕

💛💛💛💛💛🧡💛💛💛💛💛🧡💛💛💛💛💛🧡💛💛💛💛💛

こんにちは!お茶の間留学センターです🍵🐇
今週のブログは韓国語
講師の
Junghwan Lee先生です。
タイトルは「韓国人とマーラータン」です。
韓国旅行がお好きな方!K‐POPが好きな方!
今がご予約のチャンスです!!
ご予約はこちらから

 💛💛💛💛💛🧡💛💛💛💛💛🧡💛💛💛💛💛🧡💛💛💛💛💛

한국 사람과 마라탕

By Teacher Junghwan Lee



안녕하세요? 오늘은 요즘 한국에서 젊은 세대를 중심으로 유행하고 있는 음식을 소개해 볼까 합니다바로 '마라탕(麻辣湯)'이라는 음식입니다

중국의 쓰촨(四川)성에서 유래한 음식으로 마라(麻辣)라는 얼얼한 맛을 내는 중국 향신료를 이용해 만들며, 여러가지 채소와 고기, 등을 넣고 끓인 음식입니다.

손님이 양푼에 먹고 싶은 재료를 담아서 카운터에 내면 무게에 따라 가격을 매긴 , 주방에서 재료를 넣고 조리해 탕으로 완성해서 가져다 줍니다.

기호에 따라 마라탕의 매운 정도를 조절할 있으니 새로운 음식에 도전해 보고 싶은 여러분에게 적극 추천합니다!!



~日本語訳~
こんにちは。今日は最近韓国で若い世代を中心に流行っている食べ物を紹介したいと思います。 それは「麻辣湯(マーラータン(麻辣湯)」という食べ物です。
中国の四川(四川)省に由来する料理で、麻辣(マーラー)という刺激的な味を出す中国の香辛料を使って作り、様々な野菜や肉、麺などを入れて煮込んだ料理です。
お客さんが食べたい材料をスプーンに入れ、カウンターに出すと重さに応じて値段を付け、厨房で材料を入れ、調理してスープに仕上げて持ってきてくれます。
好みに応じて麻辣湯の辛さを調整できるので、新しい食べ物に挑戦してみたいという方におすすめです!









2025年1月23日木曜日

2025年1月23日木曜日 -

Dane - How to celebrate Chinese Lunar New Year's Day

             💜💜💜💜💜💛💜💜💜💜💜💛💜💜💜💜💜💛💜

こんにちは!お茶の間留学センターです🍵🐇
今週のブログはフィリピン人講師のDane先生です。
タイトルは「How to celebrate Chinese Lunar New Year's Day」です。
Dane先生のレッスンを受講してみたい!と感じた方
今がご予約のチャンスです!!

 💜💜💜💜💜💛💜💜💜💜💜💛💜💜💜💜💜💛💜💜

How to celebrate Chinese Lunar New Year's Day

By Teacher Dane


Chinese Lunar New Year has always fascinated me – the colorful decorations, the joyful parades, and the meaningful traditions that come with it. Growing up, I never had the chance to celebrate it, and as an adult, I started wondering why I’d never taken part in such an exciting and culturally rich event. This year, I decided to finally dive in and experience the celebration for myself, despite having no prior knowledge of the customs or traditions. It’s a little intimidating, but I’m determined to make this Lunar New Year special, and I want to share how I’m approaching it as a complete beginner.
I’ve quickly learned that celebrating the Chinese Lunar New Year is all about embracing the spirit of renewal, family, and good fortune. You don’t need to be of Chinese descent to take part – it’s open to anyone willing to learn and enjoy the festivities. I started by researching key traditions like cleaning the house to sweep away bad luck, decorating with red lanterns and couplets, and preparing traditional foods like dumplings and fish for a prosperous year ahead. While I don’t have a big family celebration, I plan to create my own little traditions at home, like making dumplings with friends and writing out a few wishes for the year ahead.
What I love most about this journey is that there’s no “right” way to celebrate – it’s all about infusing your meaning into the holiday. Whether it’s learning to cook a new dish, practicing some basic customs, or simply spending time with people you care about, the Chinese Lunar New Year is a beautiful opportunity to start fresh and embrace positive energy. So if you're like me, with no prior experience but a big desire to celebrate, I encourage you to join me in making this holiday your own. It’s all about celebrating the joy, hope, and renewal that come with the beginning of a new year!



Image source:
https://www.hanbridgemandarin.com/article/chinese-culture/all-about-chinese-new-year/

~重要単語~
fascinated:魅力的、魅惑的
dive in:飛び込む
despite:とはいえ、ところが
embracing:抱擁
sweep away:掃き出す
prosperous:盛ん










2025年1月20日月曜日

2025年1月20日月曜日 -

Han Jungeun ‐ 새해에 하는 것에 대해 알아보겠습니다.

               💙💙💛💙💙💚💙💙💛💙💙💚💙💙💛💙💙💚💙💙💛💙💙

こんにちは!お茶の間留学センターです🍵🐇
今週のブログは韓国語講師のHan Jungeun先生です。
タイトルは「新年にすること」です
Han Jungeun先生のレッスンを受講してみたい!と感じた方
今がご予約のチャンスです!!

  💙💙💛💙💙💚💙💙💛💙💙💚💙💙💛💙💙💚💙💙💛💙💙

새해에 하는 것에 대해 알아보겠습니다. 

By Teacher Han Jungeun



2024 마지막 날인 31일에

카운트다운을 하기 위해

서울 종로구 보신각에서 타종을 보기 위에 사람들이 모입니다.

새해를 맞이하는 특별한 순간을 알려줍니다.


해돋이를 봅니다.

해돋이를 보며 새해에 목표를 다짐합니다.

해동이로 유명한 장소는 강원도 강릉시에 있는 정동진 가장 빠른 시간에 일출합니다.
그리고 한국에 가장 끝에 위치한 제주도에 한라산에 등산해서 일출을 보는 사람들도 많습니다.

신정 차례를 지냅니다.

새해를 맞이하여 조상님께 인사드리고

가족들과 친구들에게 새해 인사를 합니다.

 

한국에서는 새해에 떡국을 먹습니다.

떡국을 먹는 이유는

몸과 마음을 깨끗하게 해를 시작하자는 의미

장수하라는 의미

재산이 불어나기를 바라는 의미를 가지고 있습니다.


~日本語訳~

2024年最後の日である31日にカウントダウンをするためにソウル鍾路区(チョンノ(鍾路)区
寶神閣(ボシンガク:보신각)の除夜の鐘の上に人々が集まります。新年を迎える特別な瞬間を知らせます。

そして日の出を見ます。日の出を見ながら新年の目標を決めます。
日の出で有名な場所は江原道江陵市にある貞洞津(チョンドンジン:정동진)で最も早い時間に日の出を見ることができます。韓国で一番端に位置する済州島にある漢拏山に登山して日の出を見る人も多いです。

それから旧正月を過ごします。新年を迎えてご先祖様にご挨拶をし家族や友達に新年の挨拶をします。

韓国では新年にトッククを食べます。トッククを食べる理由は体と心をきれいにした一年を始めようという意味、長生きを願う意味、財産が増えることを願う意味があります。